魚の名前としては、正確を期すためなるべく標準和名を使って欲しい。
でも、日本各地の独自の呼び名も無くなったら悲しい。
それに、生物オタクのダイバーでも、「タカサゴの群れすごかったあ」とは言うかもしれないが、実はニセタカサゴの群れだったり、両者が混ざってたり。そんな細かいことをいつも区別してたら変すぎると思う。
だから、標準和名に必要以上にとらわれないほうがいいのは確かだ。
小笠原で使われている、魚類の地方名に関する資料を見る機会があった。その資料から抜粋したのが以下のリストだ。標準和名 = 地方名 という形に整理しておいた。
注: S1 <= L, S2 <= L, ... で「種 S1, S2, ... は L と呼ばれ、逆に、 L と呼ばれるのは種 S1, S2, ... だけである」を表す。
--- 魚類の小笠原地方名
アオダイ = あおぜ
アオチビキ = こけぶり
アカハタ = あかば
アカマンボウ = まんだい
イソマグロ = いそんぼ
ウメイロ = {おきたかべ|ぼうた}
ウメイロモドキ = {うめいろ|たかべ}
キハダ = きめじ
ギンメダイ = てつびん
クサヤモロ = あおむろ
シマアジ(juv.) = ぬくもめ
シモフリハタ = おきあかば
シロダイ = ぎんだい
スマ = あいっぱら
タキベラ = かちょう
ツチホゼリ = もろこ
ツムブリ = いちもんじ
テンジクイサキ <= ささよ
ハナフエダイ = さくらだい
ハマダイ = おなが
ハマフエフキ = くちみだい
バラハタ = ちぎ
バラフエダイ = あか{だい|はな|ます}
ヒトミハタ <= がんもん
ヒラマサ = あおぶり
ヒレナガカンパチ = あかぶり
ビンナガ = とんぼ
ホウキハタ = はろう
ホウセキハタ = いす
ホオアカクチビ = しょなくち
マダラハタ <= がんもん
マハタ = かんなぎ
マルソウダ = そうだっぺ
ミナミイスズミ <= ささよ
メダイ = めだま
---
ウメイロは美味いがウメイロモドキはそうでもない。市場価値が全然違うので地方名も違う、ダイバーでは両者を区別している人のほうが稀だが。一方、ささよはいずれにせよあんまり美味しくないので細かく区別しない。など。
というわけで、魚に限らず、名前というものは重要だと思う。いろいろなものを反映した結果として、そう呼ばれているのだから。
実は私は、人のことをどう呼ぶかをとても重視している。たとえ「僕のことは○○と呼んでください」と言われたって、それは完全無視。その人が呼ばれたいようにはなかなか呼んであげない。どう呼ぶかは私の感覚が決めること。だって、とても重要だからね。(笑)
関連ページをYahoo!検索←この記事へのリンクを含むページを表示
Comments 0
コメントを投稿