
Caroli Linnæi... Systema naturæ per regna tria naturæ, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis. Tomus I. Editio decima, reformata. Holmiæ, Impensis Direct. Laurentii Salvii, 1758.
に於いてだ (p.248, l.-4)。つまり、 Xiphias gladias は "動物" の学名としては世界最古のうちの1つなのだ。
上記の本をスキャンしたものが、 Biodiversity Heritage Library

---
ここで出て来た "biodiversity" という英単語は、海外のダイビングリゾートの宣伝文句にしばしば含まれる単語だ。この場合は、要するに「海の生き物がいろいろ居まっせ」という意味なのだが、ちょっとシャレて
bio-diver-sity
などと書いてあることも多い。なにしろ、 diver 向けの宣伝なのだから。
このシャレを「日本語訳」してみた:
「せいぶつのいろんなスタイル」
これでは、無理があり杉?
関連ページをYahoo!検索←この記事へのリンクを含むページを表示
Comments 0
コメントを投稿