6年前に1級小型船舶の免許(種類が1級から4級まであった時代。1級の実習船は20t弱の1軸右回り船だった)を取っていることもあり、船舶で使われる特別な信号(旗やモールス符号)があるというのは知っていた(今は、小型船舶免許の内容が大幅に簡略化されて、この内容は教わらないようだ)。免許を取って以来、大きな船を見たり、乗ったり、東京ディズニーシーに行ったりするときにも、船が掲揚している旗がけっこう気になる変な人になってしまった。(東京ディズニーシーには T-D-S という下の3つの旗をマストの上から順に掲揚した船がどこかにあります。行く事があったら探してください。笑)



で、Able Baker。以前、ちょっとした(かなりの?)トラブルに遭ったことがあって、シンガポール航空の東京オフィスに直接電話した。トラブルに遭った人の名前(私の名前ですが)を伝えるときに、漢字で「ひさし」のひさは和尚さんのしょうです、などというのは無意味(国際線の航空券に漢字なんか使ってない)で、パスポートと同じく名前のローマ字での綴りが重要。こっちが「いーとーうーひーさーしーです」と言ったら、電話で応対しているお姉さまは「はい。では復唱します。まずは Item から Tiger-Over、次に How から Item-Sugar-Able-Sugar-How-Item ですね?」と仰る。おいおい。普通の旅人には分からないぞそんなの。実際、私は分かったけど面喰らった。
(未来へのリンク:シンガポール航空に電話が必要だったトラブルについては2008年7月30日のエントリに書いた。)
船舶では、綴りを正確に伝える必要があるときには「フォネティックコード」(参考:

忘れないようにここに書いておこう。 A-B-C-…は、順に
Able-Baker-Charlie-Dog-Easy-Fox-George-How-Item-Jack-King-Love-Mike-Nancy-Over-Peter-Queen-Roger-Sugar-Tiger-Uncle-Victory-Willie あるいは Whisky-Xray-York-Zebra
旅行や観光関連の専門学校だと、覚えるまでその日は帰れない、、、ほんとかなあ。やだなあ、そんなの。
関連ページをYahoo!検索←この記事へのリンクを含むページを表示
Comments 0
コメントを投稿